|
|
T |
次の1から40までの文章で正しいものには○印を、誤っているものには×印を解答欄に記入しなさい。 |
|
|
|
|
1 |
|
旅客自動車運送事業運輸規則は、輸送の安全を図ることを目的の一つとしています |
|
|
|
|
|
2 |
|
旅客自動車運送事業者は、事業用自動車内に自動車登録番号等を掲示しなければなりません。 |
|
|
|
|
|
3 |
|
自動車点検基準に規定する日常点検基準においては、タクシー車両のウインドウォッシャ及びワイパーは、1ヶ月に1回点検を実施しなければならないこととなっています。 |
|
|
|
|
|
4 |
|
乗務記録の保存期間は6ヶ月間となっています。 |
|
|
|
|
|
5 |
|
個人タクシー事業者は、標準運送約款以外の運送約款を定めることができます。 |
|
|
|
|
|
6 |
|
期限更新の申請をしようとする際に、許可等を受けた日又は前回の期限更新日から、今回の期限更新の申請までの間に無事故無違反であった者は、その旨を申告すれば運転記録証明書の添付を省略することができます。 |
|
|
|
|
|
7 |
|
自動車の使用者は、当該自動車が道路運送車両法の規定に基づく保安基準に適合するように必要な整備をしなければなりません。 |
|
|
|
|
|
8 |
|
個人タクシー事業者は、発地又は着地のいずれかが許可を受けた営業区域外となる旅客の運送をしてはなりません。 |
|
|
|
|
|
9 |
|
個人タクシー事業者は、タクシーを運転中に自動車が転覆・転落する事故を引き起こした場合、30日以内に自動車事故報告書を提出しなければなりません。 |
|
|
|
|
|
10 |
|
一般旅客自動車運送事業者は、その名をもって他人に事業を貸し渡してはならないことが規定されているが、個人タクシー事業者については当該規定は適用されません。 |
|
|
|
|
|
11 |
|
タクシー事業者は、金額の多少にかかわらず運賃又は料金を収受した場合、旅客の請求があったときは、収受した運賃又は料金の額を記載した領収証を発行しなければなりません。 |
|
|
|
|
|
12 |
|
事業者は、事業用自動車に係る事故が発生した場合、一定の事項を記録し、当該記録を事業用自動車に保存しておかなければなりません。 |
|
|
|
|
|
13 |
|
道路運送法の一般乗用旅客自動車運送事業は、一個の契約により国土交通省令で定める乗車定員未満の自動車を貸し切って旅客を運送する事業をいいます。 |
|
|
|
|
|
14 |
|
個人タクシー事業者は、氏名及び住所を明らかにした者から旅客に対する取扱いその他運輸に関して苦情を受けたときは、弁明しなければなりません。 |
|
|
|
|
|
15 |
|
旅客自動車運送事業者は、事業用自動車に応急修理のために必要な器具及び部品を備えなければ、当該事業用自動車を旅客の運送の用に供してはなりませんが、運送の途中において当該事業用自動車に故障が発生した場合に、これらの器具及び部品を容易に供給することができるときであっても、当該事業用自動車を旅客の運送の用に供することはできません。 |
|
|
|
|
|
16 |
|
自動車には、国土交通省令の定めにより検査標章が表示されていれば、自動車検査証を当該自動車に備え付ける必要はありません。 |
|
|
|
|
|
17 |
|
一般旅客自動車運送事業者は、旅客自動車運送事業等報告規則の規定により「事業報告書」及び「輸送実績報告書」を提出しなければなりませんが、個人タクシー事業者は「輸送実績報告書」のみ提出すればよいこととなっています。 |
|
|
|
|
|
18 |
|
タクシーについては、旅客の運送を目的としない場合であっても、年齢、運転の経歴その他政令に定める要件を備えた者でなければ運転することはできません。 |
|
|
|
|
|
19 |
|
一般乗用旅客自動車運送事業者は、旅客が事業用自動車内において法令の規定又は公の秩序若しくは善良の風俗に反する行為をするときは、これを制止し、又は必要な事項を旅客に指示しても従わない場合、当該旅客に対し運送の継続を拒絶することができます。 |
|
|
|
|
|
20 |
|
一般乗用旅客自動車運送事業標準運送約款において、事業者は、道路の損壊により、輸送の安全の確保のため一時的に運行中止その他の措置をしたとき、これによって旅客が受けた損害を賠償する責任は負わないと定められています。 |
|
|
|
|
|
21 |
|
個人タクシー事業者は、乗務した事業用自動車の走行距離計に表示されている乗務の開始時における走行距離の積算キロ数を、乗務記録に記録する必要はありません。 |
|
|
|
|
|
22 |
|
個人タクシー事業者が道路運送法に違反した場合、6月以内において期間を定めて自動車その他の輸送施設の当該事業のための使用の停止を命ぜられることがあります。 |
|
|
|
|
|
23 |
|
旅客自動車運送事業者は、事業年度の経過後、百日以内に「輸送実績報告書」の提出が義務づけられています。 |
|
|
|
|
|
24 |
|
タクシー乗務員は、旅客を運送中にタクシー車内で喫煙することはできません。 |
|
|
|
|
|
25 |
|
1年以上の懲役又は禁銅の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から1年を経過した者であれば、個人タクシー事業の許可を受けることができます。 |
|
|
|
|
|
26 |
|
個人タクシー事業の許可に付された期限が「更新申請」の手続きをしないで満了した場合は、許可の効力が失われタクシー事業を引き続き行うことができません。 |
|
|
|
|
|
27 |
|
一般旅客自動車運送事業の運送約款に定める事項には、運送責任の始期及び終期が含まれています。 |
|
|
|
|
|
28 |
|
他人の需要に応じ、無償で、自動車を使用して旅客を運送する事業は、道路運送法に規定する旅客自動車運送事業に該当します。 |
|
|
|
|
|
29 |
|
旅客自動車運送事業者は自動車事故報告規則に規定する事故を引き起こした場合には2週間以内に自動車事故報告書を提出しなければなりません。 |
|
|
|
|
|
30 |
|
個人タクシー事業者は、旅客の運賃及び料金(旅客の利益に及ぼす影響が比較的小さいものとして国土交通省令で定める料金を除く。)を定めたときは、遅滞なく、届け出なければなりません。 |
|
|
|
|
|
31 |
|
事業者は、天災その他の事故により、旅客が負傷(重傷)したときは、すみやかに、その旨を家族に通知しなければなりません。 |
|
|
|
|
|
32 |
|
一般乗用旅客自動車運送事業の標準運送約款には、旅客は、運転者が行う運送の安全確保のための職務上の指示に従わなければならないことが規定されています。 |
|
|
|
|
|
33 |
|
タクシー運転者が「回送板」を掲出しなければならない場合は、食事若しくは休憩のため運送の引受けをすることができない場合だけです。 |
|
|
|
|
|
34 |
|
道路運送法に規定する一般旅客自動車運送事業の譲渡及び譲受の手続きを行う場合、その申請書には譲渡価格を記載する必要はありません。 |
|
|
|
|
|
35 |
|
道路運送法には運送の引受義務が規定されていますが、タクシー事業者は認可を受けている運送約款によらない運送の申込みを受けた場合には、当該運送の引受けを拒絶することができます。 |
|
|
|
|
|
36 |
|
タクシー業務適正化特別措置法の指定地域内の個人タクシー事業者は、事業者乗務証を他人に譲り渡すことはできませんが、貸与することはよいことになっています。 |
|
|
|
|
|
37 |
|
タクシー業務適正化特別措置法の規定に基づく指定地域内の個人タクシー事業者が、適正化事業実施機関(財団法人東京タクシーセンター)に納付する負担金は、タクシー運転者の道路運送法に違反する行為の防止及び是正を図るための指導並びにタクシー事業の利用者からの苦情の処理等適正化事業の実施に係る費用に充てられます。 |
|
|
|
|
|
38 |
|
タクシー業務適正化特別措置法の規定に基づくタクシー乗車禁止地区で、指定されたタクシー乗場以外で旅客を乗車させることができないのは、指定された時間においてのみです。 |
|
|
|
|
|
39 |
|
タクシー業務適正化特別措置法の指定地域内の個人タクシー事業者は、その運行が旅客の運送を目的としない場合は、個人タクシー事業者乗務証を当該タクシーに表示しなくてもよいこととなっています。 |
|
|
|
|
|
40 |
|
タクシー業務適正化特別措置法の「指定地域」とは、タクシーによる運送の引受けがもっぱら営業所以外の場所において行われており、かつ、タクシー乗り場の数が著しく多いと認められる地域で政令で定めるものをいいます。 |
|
|
|
|